作用反作用の法則を理解するとピンチがチャンスに変わる
最近とあるビジネスセミナーに参加したのですが、 そのセミナーで講師の方が教えていたことが 非常に的を得ていてなるほどと思った経験をしました。 私の好きな物理のことで、 余計に親近感が湧いたのですが、 “作用反…
2017.11.11 倉地加奈子
最近とあるビジネスセミナーに参加したのですが、 そのセミナーで講師の方が教えていたことが 非常に的を得ていてなるほどと思った経験をしました。 私の好きな物理のことで、 余計に親近感が湧いたのですが、 “作用反…
2017.11.01 倉地加奈子
習い事の教室を始めビジネスをしていると お客さんに鋭い質問を投げかけられたりすることがあります。 そして講師がその時に、どのように答えるかによって その後の教室運営やビジネスが 進み方が大きく変わることがあったりします。…
2017.08.10 倉地加奈子
私のマンションのポストには日々、 宅配ピザのチラシが投函されます。 ピザを頼む機会はあまりないのですが、 各社の作っているチラシを見比べると すごく勉強になるところがあって面白いです。 “買いたいと思ってもら…
2017.08.01 倉地加奈子
私も主人もコンサルタントしていて、 クライアントさんに結果を出してもらうために 日々アドバイスをする立場にあります。 そして、たくさんのクライアントさんをお相手していると、 結果が出やすい方と苦労される方の 2パターンを…
2017.07.19 倉地加奈子
人は感情の生き物だと言われます。 ということはビジネスにおいても 人の感情は大きく関わっているはずで、 人が感情を抑えられない時の心理を理解しておくと ビジネスをする上で確実にプラスになります。 今回は、怒りの感情を抑え…
2017.07.14 倉地加奈子
“文字通りチャンスを失うこと” なのですが、さらっとチャンスを失うと表現されますが、 チャンスロスで失うものって実は多大だったりします。 そこで今回は習い事の教室などのビジネスで、 チャンスロスを…
2017.06.23 倉地加奈子
習い事の講師、コンサルタントなど どんなビジネスをしていても、 売り手がお客さんの望むものを次から次へと生み出すことができれば、 商品は売れていきます。 「当たり前のことを言ってすみません。」 お客さんが欲しいものがあな…
2017.06.21 倉地加奈子
習い事の教室でもその他の “生徒さんを持つようなビジネス” であれば、 生徒さん心理を先生が知っておく必要があるように思います。 そして先生がその生徒心理を理解していさえすれば、 どのようなことを…