先日、とある道の駅に寄ったところ、いきなり主人が、

おー!!ハラペーニョがある!
突然興奮しだしなにやら作り始めたのですが、
ハラペーニョのピクルスでした。
そしてできたハラペーニョのピクルスが結構万能で
食卓が豊かになったのでその作り方と
ハラペーニョのピクルスをつかってできることをご紹介してみようと思います。
ハラペーニョのピクルスの作り方

ハラペーニョってあまり売ってるところ見たことないね。

確かに珍しいよね。たまに道の駅とかで見つけたら絶対買うね。辛いの好きだし。

そのまま食べるの?

いやそのまま食べるとただひたすら辛くてあまり使い道がないからピクルスにする。ピクルスにするといろいろと使い道が増えるよ。

へー、作り方教えて。

オッケー、まずこれが買ってきたハラペーニョ。

全部で625gもあった。

あ、その前にピクルスをつけるようの蓋付きの便を蓋ごと煮沸消毒しておきます。百均で売ってるものだけど今回は4本用意しました。

次のハラペーニョをスライスしていきますがここで注意が必要です。素手でハラペーニョをスライスすると肌が弱い人は荒れるし、ハラペーニョを触った手で目とかを触ってしまうと大変なことになるので必ず手袋をします。

それだけ辛いのね。

生のハラペーニョは危険だよ。3〜5mm幅でザクザク切っていきます。

切り終わりました。

そしたら大きめの鍋に酢を700cc。本当はワインビネガーとかを使うらしいけど今回はただのお酢を使いました。

次に同量の水700ccを入れます。

次の砂糖90g。

塩20g。

にんにく10個分くらいを太めにスライスして入れます。

そこに粒の黒胡椒を10粒程度。

ローリエを2、3枚。

沸騰させて先ほどスライスしたハラペーニョを瓶に入れてそこに沸騰した液体を入れていきます。

ひたひたになるまで液体を注いだら

蓋をしっかり閉めたらあとは冷蔵庫で四日置くだけ。

工程はそれほど難しくないんだね。

簡単でしょ。自宅でハラペーニョのピクルスを作ると何が良いかというと、フレッシュな感じが残ったままのピクルスが食べられるところ。瓶漬けでハラペーニョのピクルスは売っているけどフレッシュ感はないからね。時間が経てばフレッシュ感はなくなっていくね。

どんな感じで食べるの?

オッケー。食べ方を説明するよ。
ハラペーニョのピクルスの味わい方

まずはモスバーガーのスパイシーホットチリドッグ。

これ結構辛いやつでしょ。しかも既にハラペーニョ載ってるし。

甘いな。僕あたりになってくるとこいつにさらにハラペーニョをトッピングしスーパースパイシーチリドッグにする。

いやいや、完全に罰ゲームでしょ。

いや、これがハラペーニョのフレッシュ感が加わって旨いんだよね。おー辛!!

もっとまともな使い道を教えてよ。

サルサソースなんかは定番だよね。トマトとか玉ねぎとかと一緒に混ぜればそれだけでメキシカンになる。

あとはドレッシングを作る時に刻んで入れてもアクセントになるね。

あとはピクルスに味噌をまぶしてそのまま冷蔵庫で一日おけばピリ辛のおつまみになるね。これなんかは瓶詰めのくたくたのピクルスでやっても美味しくないと思う。香りが強くシャキシャキした食感が残る自家製ピクルスだからできるメニューだね。

これ美味しいね。しかもそんなに辛くない。

生のままのハラペーニョって親の仇ぐらい辛いけどピクルスにすると青臭さが消えて辛さがマイルドになり香り出す。さらに手を加えると食べやすくなるね。

他の食べ方はそのまま料理に加えることもできるし、刻んで加えればソースなんかのアクセントにもなる。結構万能に使えると思うよ。

確かに面白いね。ピーマンと唐辛子の間みたいな感じで香りが南米っぽいからパンチになるかもね。
まとめ
さていかがでしたでしょうか?
ハラペーニョのピクルス、ぜひハラペーニョが手に入ったら作ってみて下さい。
ちょっと食卓が豊かになるかもしれません。
参考にしてもらえれば幸いです。
レシピ
ハラペーニュのピクルス(瓶4本分) |
ハラペーニョ・・・600g前後 |
水・・・700cc |
酢・・・700cc |
砂糖・・・90g |
塩・・・20g |
にんにく・・・10個 |
黒コショウ・・・10粒 |
ローリエ・・・2、3枚 |